食品添加物は危険?食品添加物の効果とは?
「食品添加物」と聞くとどのようなイメージを持たれますか?
身体に悪そう、ジャンクな食品に入っているもの、などでしょうか。
無添加は健康、添加物は不健康と思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。
食品添加物は食事をおいしく、安全に食べるためにも使われています。
この記事では、食品添加物についてご紹介いたします。
食品添加物とは?
食品添加物とは、保存料・甘味料・着色料・香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や使用の基準を定めたうえで、使用が認められています。
食品の保存性を高めたり、味や見た目をよくしたり、栄養成分を強化したりすることに使われます。
食品添加物の種類は?
食品添加物は以下の4種類に分けられます。
指定添加物:安全性を評価した上で、厚生労働大臣が指定した添加物(ソルビン酸、キシリトールなど)
既存添加物:日本で昔から使われている天然の添加物(クチナシ色素、タンニンなど)
天然香料:動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける添加物(バニラ香料、カニ香料など)
一般飲食物添加物:通常は食品として飲食されるが添加物としても使用するもの(イチゴジュース、寒天など)
食品添加物はどのように使われている?
食品を製造または加工するため
食品の形を作ったり、独特の食感を持たせるために使われます。
豆腐を固める時に使う「にがり」や、中華麺のコシを生む「かんすい」など、大昔から使われているものもあります。
これらのような食品添加物なしには作れない食品がたくさんあります。
味や見た目を良くするため
食品をよりおいしく食べるためには、味や香り、見た目が重要です。
食品添加物は、甘味や酸味・苦み・うま味などを加えたり、食欲を刺激する香りを加えるためにも使われます。
その他にも、着色料や発色剤などを使って見た目をよくすることにも使われます。
品質を保つため
食品を長持ちさせたり、食中毒の発生リスクを下げたりすることにも使われます。
保存料は、食中毒の原因となる微生物やカビの繁殖を抑える効果があります。
酸化防止剤は、食品中の油の酸化を防ぎ、変色・変臭などの変質を抑えます。
栄養成分を補うため
食品を調理・加工すると、原材料の栄養成分がなくなったり、減ったりする場合があります。
減少した栄養成分を補填したり、強化したりするためにも使われます。
ビタミン、ミネラル、カルシウムなどが使用されます。
食品添加物は健康に悪い?
食品添加物は科学的な試験結果に基づいて一日に摂取できる許容量が定められ、国によって認められています。
過度な摂取が無ければ、健康への影響はありません。
厚生労働省の調査でも、一般的な食事であれば一日の摂取許容量を大きく下回る結果が出ているため、食品添加物を過剰に怖がる必要はありません。
「コンビニ弁当ばかり食べている」「甘いものが好きで間食が多い」「味の濃いものばかり食べている」「暴飲暴食気味」など、不摂生な食生活をしている場合は、食品添加物に関係なく健康に悪影響なため改善をおススメします。
<参考>
厚生労働省 マーケットバスケット方式による年齢層別食品添加物の一日摂取量の調査
最後に
食品添加物と聞くと不健康なイメージもありますが、過度な摂取が無ければ健康への悪影響はありません。
保存性を高めることや、味や香り・栄養を底上げするなど、私たちの食生活には欠かせません。
過剰に怖がらずに、食品添加物への理解を深めましょう。