夏は「深部体温」が上がり過ぎない工夫をしよう!
夏の暑さは年々増しており、今年の夏も気温の高い日が長く続くことが予想されます。
最高気温が35℃以上の猛暑日も増えており、体調管理には一層気を付けなくてはいけません。
暑い時期に特に気を付けたいのが「熱中症」です。
そして、熱中症の予防や対策のために押さえておきたいキーワードが「深部体温」です。
深部体温と皮膚温の違い
「深部体温」とは脳や臓器など、体の内部の温度を指します。
外部環境による温度の変化を受けにくく、脳や臓器を守るため温度は一定に保たれています。
体の表面の温度は「皮膚温」と呼びます。
皮膚温は体の中心から離れるほど外部環境の影響を受けやすくなります。
深部体温は皮膚温と比べて0.5℃から1℃ほど高く、37.0℃~37.5℃程度に保たれています。
深部体温と熱中症の関係
高温多湿な環境下では汗をかいても体温が下がりにくく、身体に熱が溜まってしまいます。
体温調節機能がうまく働かなくなることで、深部体温の高い状態が続くと熱中症を発症します。
熱中症は、体温の上昇と体温の調整機能のバランスが崩れてしまった状態です。
深部体温を下げる方法
体の中から冷やす
・冷たい飲み物を飲む
大量に汗をかいて水分を失っている際の補給にも適しています。
運動の前や暑い場所に行く前など、事前の予防としても有効です。
最近ではアイススラリー(液体の中に細かい氷の粒子が混ざっているシャーベット状の飲み物)という深部体温を効率よく下げる商品も販売されています。
体の外から冷やす
・動脈に近い場所(脇の下、首筋、足のつけ根など)に氷嚢や冷やしたタオルなどを当てる
・うちわや扇風機などを使って風をあてる
屋外にいる場合は日陰、屋内にいる場合は空調の効いた部屋など、少しでも涼しい場所で行うとより効果的です。
深部体温を下げるという点においては、体の中から冷やす方法と比べると効果は低いです。
深部体温を上げない取組み
体を暑さに慣れさせる「暑熱順化」が大切です。
暑熱順化することで汗をかきやすい状態になり、体が熱を発散しやすくなることで深部体温が上昇しにくくなります。
暑熱順化するためには、運動習慣や湯船に浸かった入浴など、日常的に汗をかく習慣を作ることがポイントです。
最後に
体温には身体の表面付近の「皮膚温」と、内側の臓器付近の「深部体温」があります。
熱中症の症状がある場合や、身体が暑いと感じる場合は、深部体温を冷やすことも意識しましょう。
また、普段から汗をかく習慣をつくることで深部体温が上がりにくい身体作りを行うことも大切です。
<こちらの記事も併せてご覧ください>
「暑熱順化」で暑さに負けない身体を作ろう!
暑い季節は熱中症に気を付けて!
熱中症予防にはミネラルもお忘れなく!
