夏バテ対策をして残りの夏を乗り切ろう!
9月が過ぎても気温30度を超える暑い日が続く毎日。
長引く夏に、体がだるい、食欲が出ないなどを感じていないでしょうか。
それは「夏バテ」かもしれません。
夏バテ対策を行い、残りの夏を乗り切りましょう!
夏バテとは?
体が高温多湿な夏の環境に対応できず、さまざまな不調を引き起こすことです。
主な症状は、体がだるい、食欲がない、胃腸の不調、頭痛・めまいなどです。
7月や8月にピークを迎えますが、近年では長引く残暑で9月以降も秋口まで夏バテが続くことがあります。
夏バテが起きる要因は?
自律神経の乱れ
夏は暑い屋外と寒い屋内を行き来する機会が増えます。
寒暖差の激しい環境は自律神経に大きな負担がかかります。
また、9月前後は台風の発生頻度も高まる時期です。
気圧の急激な変化も自律神経の乱れにつながります。
体の冷え
夏になると冷たいお茶やジュース、キンキンに冷えたビールなど、冷たい飲み物が欲しくなります。
食事もそうめんやそば、冷やし中華のような冷たくて食べやすいものを選びがちになります。
しかし、冷たいものの摂り過ぎは内臓を冷やし、胃腸の不調につながってしまいます。
ほかにも、冷房の効いた屋内に一日中いると体が冷えて血行が悪くなり、内臓の働きが悪くなります。
脱水やミネラル不足
夏は他の季節と比べて汗をかく機会が特に多い季節です。
適度に汗をかくことは気化熱で体温を下げる効果があるため有効です。
その一方で、過剰な発汗は脱水状態につながってしまいます。
また、汗と一緒にミネラルが失われてしまうことで体のさまざまな機能に影響を及ぼします。
夏バテ対策は?
食事は栄養に気を付ける
食欲が落ちる夏場は栄養も不足しがちです。
夏バテ対策にはタンパク質やビタミンB群の摂取が有効です。
これらの摂取にには、うなぎや豚肉、マグロ、レバー、玄米などがおすすめです。
体を冷やさない工夫をする
一日の大半をエアコンのある部屋で過ごすような場合は、体を冷やしすぎない工夫が大切です。
食べ物や飲み物は、夏場でも暖かいものがおすすめです。
夏野菜は体の熱を取ってくれる嬉しい効果がある反面、食べすぎに注意します。
オフィスなどエアコンの温度を調整できない場合は厚着をするなど衣服で調整をしましょう。
お風呂はシャワーで済まさずに、しっかり湯船につかるようにすることも有効です。
適度な運動をする
適度な運動をして汗をかくことで暑熱順化が進み、夏場の体温調整機能が改善します。
その他にも、夏バテ対策として体力の維持・向上や、自律神経のバランスを整える効果などが期待できます。
日中の炎天下での運動は熱中症のリスクもあるため、早朝や夕方以降の時間や屋内施設を利用するなどの工夫をしましょう。
また、運動に際しては水分や塩分の補給を忘れずに行うことが重要です。
最後に
近年はお盆を過ぎても暑い日が続くようになってしまいました。
夏の暑い期間が延びたことで、夏バテになる機会も増えています。
夏バテ対策を行い、残りの夏を乗り切りましょう!
