高血圧とはどのような状態?影響や対策は?
高血圧は日本国内の患者数が約4,300万人と推定され、国民病とも言えるほど身近な病気です。
自覚症状がないため気づきにくく、放置すると動脈硬化などのリスクが高まります。
高血圧にならないようにするためには、普段の生活の見直しが大切です!
血圧とは?
血液は心臓がポンプの役割を果たして送り出し、血管を通って全身を巡っています。
この心臓から送り出す時の血管にかかる圧力が「血圧」です。
心臓から送り出されるときを「収縮期血圧」、心臓に戻ってくるときを「拡張期血圧」と呼びます。
血圧計で測定すると血圧の上と下が表示されますが、上が「収縮期血圧」、下が「拡張期血圧」です。
高血圧とは?
高血圧とは、読んで字のごとく血圧が高い状態です。
血圧が高いということは、心臓が血液を送り出す力が強いことを表しています。
強い力が加わるため、心臓や血管に負担がかかっています。
病院の診察室での測定で上が140㎜Hg以上、または下が90㎜Hg以上だと高血圧と診断されます。
高血圧の影響は?
血圧が高くなると、頭痛やめまい、動機や息切れ、手足のむくみなどが起きやすくなります。
高血圧の状態を放置すると、動脈硬化を引き起こす要因になります。
そして動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患のリスクにつながります。
高血圧そのものに自覚症状はないため、定期的な健康診断や血圧測定が大切です。
高血圧の予防法は?
食事
塩分をとり過ぎると体内に水分が蓄積し、血流量を増加させて血圧が上昇します。
日本人は1日あたりの食塩摂取量が多い傾向にあるため、減塩を意識しましょう。
1日の摂取目安は男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧で改善を目指す場合は6g未満です。
運動
太り過ぎは血圧を上げ、心臓にも負担をかけます。
定期的な運動は肥満対策に役立つほか、血管が拡張して弾力が増し、血流の改善を期待できます。
ウォーキングやサイクリングなど、軽めの有酸素運動を1日30分を目安に行いましょう。
休息
強いストレスや疲労は血圧を上げる要因になります。
お風呂はシャワーだけで済まさずに湯船にしっかり浸かることで血流を改善します。
夜更かしや寝不足は避け、規則正しい生活を送って身体を休めましょう。
禁煙
たばこに含まれるニコチンには強い血管収縮作用があります。
喫煙は動脈硬化を進行させることで高血圧を引き起こします。
高血圧だけでなく、発がんのリスクも高まるため、禁煙を目指しましょう。
最後に
日本人の3人に1人は高血圧とも言われてます。
特に高齢になるほどその割合は増えていくため、年齢を重ねてきたらより注意が必要です。
食事や運動などを意識し、規則正しい生活を送ることで高血圧を予防しましょう!
当店では、血圧を下げる効果が期待できる「水素吸入」を提供しています。
板橋区内では数少ない提供場所であることに加えて、定期的に通いやすいよう一般的な価格の1/3~1/5程度の価格で提供しております。
体験利用もできますので、お気軽にお問い合わせください。
<参考>
慶應義塾大学 毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮
