2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 menaress 3.健康 手足の冷え(冷え症)はなぜ起こる? 手足が冷たくて辛い・夜寝付けない、など、日々手足の冷えに悩まされる人は多いのではないでしょうか。 冷えは寒いと感じやすくなる方だけではなく、外気温が高くても起きるため、一年を通してお困りの方もいます。 今回はそんな冷えの原因と解消のためのポイントをご紹介いたします。
2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 menaress 3.健康 筋肉のカタボリックってなに? 「 カタボリック 」という言葉を聞いたことはありますか? 聞きなれない言葉ですが、筋肉トレーニングをしている方の中には「カタボリック」に気を付けている人も多いはず。 もちろん、筋トレをやっている方だけが知っていればよい言葉では無く、健康やダイエットに気を付けている方も知ってきたい言葉です。
2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 menaress 3.健康 コレステロールってなに?善玉と悪玉の違いは? コレステロールと聞くと「高いと不健康」「下げなくてはいけないもの」というイメージをお持ちではないでしょうか? では、なぜ高いと不健康で、下げないといけないのでしょうか? コレステロールには善玉と悪玉がありますが、その違いも含めてご紹介します。
2022年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 menaress 3.健康 中性脂肪は高いと不健康?低ければ健康? 中性脂肪と聞くと『不健康』なイメージを連想される方も多いのではないでしょうか。 CMを見ていると「中性脂肪が気になる方へ」「中性脂肪が高めの方へ」というキャッチコピーの商品も目につきます。 中性脂肪は高いと不健康で、低ければ健康なのでしょうか?
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 menaress 3.健康 適度な運動でむくみを解消! デスクワークや立ち仕事などをしていると、夕方には足がむくんでパンパンになってしまう。 指がむくんで指輪がとれなくなってしまう。 など、手や足・顔などがむくんで困ったことはないでしょうか? 一過性のむくみは生活習慣を変えることで改善させられる可能性があります。 むくみにくい身体作りを目指しましょう!
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 menaress 3.健康 夏は内臓の冷えにも気を付けよう! 暑い季節になると冷房が効いた涼しい部屋が恋しくなります。 しかし、 身体の冷やしすぎは体調を崩す原因となってしまうため、注意が必要 です。 身体を冷やしすぎてしまう要因は、冷房などに当たっている身体の外側からだけではありません。 冷たい飲み物や食べ物など、 身体の中に取り込むものが原因の冷え もあります。
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 menaress 3.健康 夏は身体を冷やし過ぎないように注意! 夏に向けて、うだるような暑さの日が増えてきます。 気温が高くなると熱中症などの危険が増すため注意が必要です。 しかし、暑いからと言って身体を冷やし過ぎてしまうと、こちらも体調を崩す原因になってしまいます。身体を冷やさないための方法として、身体の内側から体温を調整するためのポイントをご紹介します。
2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 menaress 3.健康 「暑熱順化」で暑さに負けない身体を作ろう! 急に気温が高くなって暑くなると、身体はまだその暑さに慣れていないため、怠さを感じたり、疲れやすくなったりします。 また、暑さに慣れていない状態は熱中症になるリスクも高くなります。 しかし、暑い日が続くと、身体はその暑さに慣れ、暑さに強くなっていきます。 体が暑さに慣れることを「 暑熱順化 」と言います。
2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 menaress 3.健康 健康食品だけでは健康になれない? 誰しもいつまでも健康を維持したいと願うものです。 そんなニーズに応えるように、実に様々な効果を謳った健康食品が販売されています。 健康食品はその全てが国の基準を満たした食品ばかりではありません。逆に健康を害してしまう可能性もあるため注意が必要です。健康食品について、正しい知識を持って活用しましょう。
2022年6月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月17日 menaress 3.健康 健康寿命ランキングから見る健康への取り組み! 健康寿命とは、WHO(世界保健機関)が提唱した指標で、 平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間 のことです。 健康寿命はその名称の通り、 心身ともに健康に過ごせている期間 となります。厚生労働省が発表している47都道府県別の健康寿命ランキングを元に、上位の県の取り組みを見てみましょう。